■託児部 | 0歳児(ことり組) | 1歳児(りす組) | 2歳児(うさぎ組) |
---|---|---|---|
10名 | 15名 | 20名 |
■保育部 | 3歳児(もも組) | 4歳児(きく組) | 5歳児(さくら組) |
---|---|---|---|
25名 | 30名 | 30名 |
定員 | 130名 |
---|
※西原方面の3~5歳児は、ぽよぽよハウス西原分園(委託)から本園保育部へ送迎します。
※学童保育・・・別途に「寿学童育成クラブ」「にしはら学童育成クラブ」「ことぶき北学童クラブ」
◆体育教室(保育部、月2回)
◆歯みがき指導(6月)、交通安全教室(2月)、避難訓練
7:30 | 開園 登園 (自由遊び) |
・おはようのあいさつをする ・視診をうける ・持ち物を自分で片付ける ・好きな遊具を使って自由に遊ぶ |
・室内整理 ・幼児を迎える ・健康状態の把握(視診) ・出席カードを受け取る ・家庭からの連絡を見る又は聞く ・遊びの材料を与える(ブロック、色紙、絵本など) ・安全、健康、躾け、その他の生活指導 ・用便を済まさす |
---|---|---|---|
9:30 | 片付け 朝の会 |
・遊具の片付けをする ・全体のあいさつをする ・体育遊び(リズム表現体操、遊具を使ったゲーム等)をする ・手洗い、うがい、汗ふき一入室 |
・音楽の合図で機敏に行動させる ・個人差、年齢差を考えて組別に整列させる ・手洗い、うがい、汗ふきをしっかりさせるとともに、適切な手助けを心がける |
10:00 | 計画保育 | ・組別のあいさつ 当番のあいさつ 四季の歌 出席調べ ・保育指針のよる領域別保育 健康、表現、環境、言語、人間関係 ・後片づけ、排泄、手洗い |
・朝の歌で1日の始まりを感じさせるとともに領域を生かし、総合的に楽しい雰囲気の活動へと導入する ①興味と欲求に感じた保育を展開する ②情緒的、身体的発達育成活動をさせる ③発達段階に応じた保育を展開する ④運動と休息を適当に取り入れる |
11:30 | 給食 | ・食前のあいさつをする ・昼食(楽しく食事をする) ・後片付け(自分のものは自分で片付ける) ・歯みがきをする ・静かな遊びをする 絵本を見る |
①食事の準備、保健衛生を指導 ②偏食の矯正は無理のないようにする ③楽しく食事させる ④食後の清掃 ⑤手洗い、うがい、歯みがきなど食後の生活指導をしっかりする(静かな遊び) |
13:00 | 午睡 | ・午睡準備の手伝いをする ・午睡(目覚めた順に排泄) ・午睡の片付けを手伝う |
・午睡の用意 ・絵本、音楽を流す等による休息(気持ちよく十分休息できるように心がける) ・発育の必要な睡眠時間を十分にとらせる ・休息の必要性を理解させる ・午睡の片付け(視診) |
15:00 | おやつ | ・おやつ食後のあいさつ ・片付けのお手伝いをする |
・手洗いをさせる ・おやつを与える ・楽しい雰囲気で行儀よく食べさせる ・片付けの手伝いをさせる |
15:30 | 午後の保育 | ・組別のあいさつ(1日の反省会、歌) | ・朝の保育に引き続いた注意が払われる |
16:00 | 降園の準備 (自由遊び) |
・自分の持ち物を身につける ・お迎えの順にあいさつして帰る 製作(折る)、見る(テレビ) 絵本、遊具等で遊ぶ |
・明日への保育に期待を持たせる ・身仕たくうをしっかりさせ、出席カードを渡す ・降園する子どもを確認する ・自由遊び お迎えがあるまで安全に心がけ、好きな遊びをさせる(晴天時は戸外、雨天時は室内) |